
自分の気持ちに鈍感すぎるリスク
人生100年と言われ、65歳での退職後、余生というにはもったいないほどの時間が自分のものとして残されています。計算によれば、それまでに働いてきた時間(10万時間)以上とか。悠悠自適を決め込んでも、時間を持て余しそうですよね。経済的な自由度を確保するために働きたいと思う人も増えているようです。 子ども時代から社会人になるまで、親、先生、上司(会社)など、人からの期待に応えることで生きてきた人であっても、65歳以降も人から請われて仕事を続けられる人はごく一部。ほとんどの人は、どのような仕事に就くか、自分で進路を決めなくてはいけなくなるでしょう。 その時、いくつかのパターンが考えられます。 1.ボランティア活動や地域活動のコミュニティに参加するケース 2.経験を活かして、創業するケース 3.一般の求人に応募するケース シニア向けの求人は、職種が限られています。3のパターンで、こだわりなく、求人の中に、やっても良いと思える仕事があれば幸運です。一番困るのは、就職するつもりで考えていたけれども、就きたい仕事が見つからず、やむなく創業でもしようかという場合。